++Whimsical music++

宇都宮市清原台3丁目の「なかはら音楽教室」です   ピアノ・エレクトーン講師の気ままなDiary
のんびりペースで日々勉強中♪
https://crossknot.net/

Electone

アレンジステージ2024

去年に引き続き、2024年もアレンジステージにチャレンジ

14年前、大人の生徒さんたちのためにアレンジした曲を元に、ソロ演奏用に大幅リアレンジしました。

エレクトーンステージのアンサンブルの部、その時の映像がこちら↓
ラ・カンパネラ ~ラテンジャズVer.~


FullSizeRender

ソロ 自由編曲部門 奨励賞を受賞しました
ちょっと個性的(かな?)なアレンジでしたが、評価していただけて良かったです。
そして今年も小山支部が素晴らしい


今回は、少し変わり種な7/8拍子アレンジにしました。

高校の頃、コンクールで7/8&5/8拍子の吹奏楽曲を弾きましたが、当時の先生がEL90でとても苦労しながらリズム打ち込みをしてくださいました。
(けいこ先生、本当にありがとうございました
その時のメモ紙を今でも捨てられずに持っています。
きっと、STAGEAならもっと楽にリズム打ち込みできるなーと思って、挑戦してみました。


続きを読む

敬老祝賀会2024

IMG_2555
清原台3丁目自治会の敬老祝賀会でエレクトーン演奏をしました

2017年に一度呼んでいただき、その時は3丁目の公民館で弾きました。
(翌年もお声がけいただいたのですが、ちょうど夫の海外勤務で私も赴任先に出かけていました✈)

コロナ禍で敬老祝賀会の開催自体がしばらくお休みだったそうで、今年からようやく再開したそうです。嬉しいですね

IMG_2554
7年ぶりの祝賀会は、近くのイベントホールに会場を移し、華やかに開催されました。
自宅からは車で1~2分の場所。移動が楽でありがたい


演歌や歌謡曲を中心に、リクエスト曲も含め17曲演奏しました。
演奏するのはやっぱり楽しいです


汗だくで準備をして、始まる前には髪の毛がびっしょりと濡れ、マスカラがパンダとなっていました
帰宅後にすぐに片づけて、夕方はいつも通りのレッスン。足腰に力が入らずふらふらでした


今の教室を始めて17年。ご近所様のご理解もあり、恵まれた環境で教室を続けることができています。本当にありがたいことです。
お隣さんには音も聞こえていると思いますが、全然気にしないよーと言っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
(一応全面二重窓で、リフォームの際には断熱材をぎっしり入れてもらい、石膏ボードも2枚重ねにしています。)

これからも、地域に貢献できるような活動ができるよう、微力ながらがんばります

演奏動画ご紹介

ホームページの演奏動画のページでは、講師演奏や生徒さんの演奏を少しずつご紹介しています。

7月にコンクールに初挑戦したYちゃん(小2)
練習風景をアップしていますのでぜひご覧ください

ファランドール

だいすきエレクトーン③のテキストレッスンと並行して、グレード6級の曲にチャレンジしました。
本当によくがんばったね

予餞会

高校の予餞会
音楽鑑賞会での演奏に行ってきました


サックス・ドラム・ピアノ・尺八・お箏とエレクトーンの6名構成。
なかなか珍しい組み合わせです。
電子楽器はエレクトーンのみ。(エレクトーンも仲間に入れてもらえて嬉しい
私にとっては、全員が今回初めてお会いするプレイヤーさんでした。
皆さんと練習する時間はとても楽しく、そして本番はとても心強かったです。

練習時は、当教室のレッスン室に集まっていただきました。
プロの演奏家さんたちの貴重なお話を、自宅での普通の会話の中で聞けるだなんて、なんて役得なんでしょう
アコースティック楽器と一緒に演奏することは、鍵盤楽器のみのアンサンブルとは勝手が違うことも多く、本当にたくさんの学びがありました。


前日は楽器設営&リハーサルへ。
こちらの高校は音響設備がかなり充実していて、本格的なステージでびっくり!
IMG_9533


スクリーンショット 2024-02-05 215545
リハの時の写真。
凝った照明もつけていただき、とても華やかなステージでした

IMG_9530
ドラムと一緒の演奏、かなりテンション上がります
楽しかった~~~~



スクリーンショット 2024-02-02 193837
本番は、舞台袖から記録撮影のみ。


練習開始から本番まで約1ヵ月、短期間でしたがとても充実した時間を過ごせました。
演奏に関しては、自身の反省点は当然ながらたくさんありますが、終始楽しかったです。
また次の演奏機会を頂けるよう、今後も日々精進します!
願わくは、同じメンバーでまたどこかで演奏したいです


MCの時や、何かしら盛り上がるときは楽しそうに声を出し、演奏時は静かにじっくりと聴く、とても素晴らしい学生さんたちでした。
気持ちよく挨拶もしてくれて、片付けの手伝いも率先して声をかけてくれた皆さん、ありがとうございました

もうすぐ卒業する3年生の皆様、
(少し早いですが)ご卒業おめでとうございます

アレンジステージお披露目会

IMG_8558
アレンジステージ2023
15年ぶりに挑戦しました。

15年前は「アレンジ&レジストコンペティション」と呼ばれていた頃です。
渋谷のエレクトーンシティまで朝早くから出かけ、たくさんの先生方の前で演奏する という緊張度合いが半端ないイベントでした(笑)
今は演奏データを提出する形式となっています。

8・9月にじっくりと時間をかけてアレンジした曲。
本日jetのホームページに結果が掲載され、私の作品も入賞することができました
ソロ7,6級部門で応募しましたが、
「6級にしては難しい・5級だと簡単かな?」な難易度になってしまい、レベル対象外になってしまうのではと思っていましたので、優秀賞を頂けてとても嬉しいです。



先週(11月9日)のjet支部定例会では、作品を応募した先生方のお披露目演奏会がありました。
IMG_8557

他の先生方の演奏がとても素晴らしく、感動・尊敬しながら聴いておりましたが、
今日の結果を見てびっくり。小山支部の入賞率が高いです。
3部門で最優秀賞を受賞しています
ますます精進せねば!と気合いが入ります。
IMG_8641
『jetアレンジステージ2023]受賞結果



IMG_8556
この日は、支部研究会の活動としてのアンサンブル演奏も実施。

ラテンver.のサザエさんメドレーをひとみ先生と一緒に弾きました。
毎回楽しく弾いてます

G7 記念シンポジウム

スクリーンショット 2023-11-21 172821
フルート奏者の栗田智水さん・チェロ奏者の佐藤愛雅さんと、イベントオープニングでエレクトーンを弾いてきました

IMG_8467

演奏は1曲だけでしたが、この日のために新たにフルート&チェロ用にアンサンブルアレンジをしました。
リハで弾いたとき、自分が考えた旋律が実際に重なっていく様子が新鮮で感動でした
プロ奏者さまが弾いた美しい響きを間近で体感できて、とても嬉しかったです。


続きを読む

システムエクスクルーシブ

FullSizeRender
久しぶりにMIDIファイルと格闘しています

使用ソフトはCubase6.5
だいぶ古いけど、とりあえずWindows10でも動いています。
本格的には触っていないので、イマイチ使い方が謎な部分もあるけど、最低限の操作はできている…はず。


で、実際にやってみたかったことは
「エレクトーンプリセットリズムのアカンパニメントをパソコンで編集できる?」です。


例えば、
とあるリズムのイントロ3(小節数が多い)の後半だけを使いたいのに!!
という時。
前半だけ使うなら、エレクトーンである程度の編集もできますが(でも大抵アカンパニメントの流れに違和感が出てしまう)、後半を使うのはエレクトーンでの設定は無理なんです。

パソコンで前半カット!ってできるかも?と思って、急に思い立って今までやったことなかったスタイルファイルの編集にチャレンジしてみました。

数少ないネット情報を元に(書いてくださった方、ありがとうございます)、スタイルファイルをパソコンに取り込むところまではできました。
やりたかった「部分カット」も出来た
IMG_0234

今回使ったプリセットリズムは少し凝ったもので、長調と短調で大幅にフレーズが変わるタイプ。
抜き出したMIDIファイルをCubaseで見てみると、2種類のフレーズやコードパターンが入力されていました。
これが両方入ったままスタイルファイルに変換してエレクトーンに取り込むと、長調・短調のフレーズが両方とも聴こえてしまうので、今回は、「長調のみを残したスタイルファイル」として作り直しました。(演奏曲がハ長調なのです)


この、「長調と短調のフレーズを両方残したままのスタイルファイルの作り方」が分からないのです。
たぶん、SysEx.で何かしらの入力がされているんだろうけど、私にはさっぱり??
2021-11-08 (1)

さらに、ハ長調での元フレーズが「ソーシーシーラー」だったけど(MIDIファイルの時点ではこのメロディ)、それをスタイルファイルに変換してエレクトーンで聴くと「ソードードーラ」に変わってしまいます。
この辺りも、CM7のコードと長調・短調での設定がかかわってくるんだろうなぁ
やっぱり分からない

もう少し簡単な内容から、スタイルファイル作りの練習&勉強をしなきゃなぁと思っているところです。

最近は市販データに頼り切りでしたが、たまには時間かけてレジスト作りもがんばります



余談ですが
最近機会があって、Domino(フリーソフト)やStudioOne5(無料版)を触ってみました。
IMG_0226
Synthesia(無料版)も少し遊んでみたり。レッスンに活かせるかどうかはさておき、YouTube好きな生徒さんたちは喜んでくれそうなソフトですね

最新コメント
プロフィール

なかはら みわこ

月別アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ