++Whimsical music++

宇都宮市清原台3丁目の「なかはら音楽教室」です   ピアノ・エレクトーン講師の気ままなDiary
のんびりペースで日々勉強中♪
http://crossknot.net/

教材研究・講座

にじのねいろ1

IMG_6024
新テキスト「にじのねいろ1巻」のモニター講座に参加させていただきました🌈

5~6月に「にじのねいろ0巻」のモニター講座を受講して、このテキストは絶対に使えるようになりたい!と思い、完全マスターパックを購入しました

そして待望の1巻
発売はもう少し先ですが、今からとても楽しみです。

2017年に購入した「にじのねいろ1・2巻」で難しく感じていた説明も、今回の新テキストを勉強することで理解することができました。(たぶん
何のために何の動きをする必要があるのかを噛みくだいて説明してあるので、本当に分かりやすいです


現在、他教室から移動で入会した生徒さんが数人いて、手の形に癖があったり、極端に弾く力が弱い(上手くコントロールできない)生徒さんがいるので、まずはその生徒さんたちにこのテキストを使ってみたいなと思っています。
どんな風に変わっていくのか、期待してます。

このあと、新1巻のフィンガートレーニングの個人レッスンを受講予定です

講座お知らせ

image
「石黒加須美先生のピアノ指導法講座」
12月4日(金)にヤマハ小山店で受講できます。

今回はオンライン(ZOOM)での受講も可能
このご時世、本当にありがたいです
詳しくはヤマハミュージック小山店のブログをご参照ください。

image

今年の春からjetの所属支部がヤマハ小山店となりました。
遠いながらも、今のところ真面目に通っています

今日はjetのSTBセミナー&支部研究会。
STBセミナーでは、全国から集められたサウンドカーニバルの素敵な作品を視聴しました。
当教室でも、今年度は早めにサウンドカーニバルの準備を始めています
(いつもは本当にギリギリなので

研究会では、エレクトーンとiPhoneをAG03(ヤマハのミキサー)経由で接続しての動画撮影方法を皆さんと共有しました。
最近は、このミキサーの使い方を色々と研究中です

にじのねいろ~解説書セミナー

ピアノ脱力法メソッド
導入教材の「にじのねいろ🌈」

貴重なモニター講座の最終回は、解説書を見たあとの質疑応答でした。
解説書を見せて頂けただけでも、とてもありがたい

今回は、疑問に思ったことが特になかったため、私は発言なしになってしまいましたが、
(モニターとしては申し訳ない
皆さんのお話を聞いていると
「なるほど~」と思えることがたくさんでした。

今、講座の録画を視聴しながら再確認しているところです

3歳児さん向けを想定して作られている教材だそうですが、
何にために何をすれば良いのか、分かりやすく噛みくだいた説明になっているので、導入時期以外のいろんな生徒さんに使える内容です。

テキストの完成が本当に待ち遠しいです

にじのねいろ~ソルフェージュ講座

ピアノ脱力法メソッド
導入教材の「にじのねいろ🌈」

6月初旬に、併用教材となるソルフェージュブックの講座をZOOMで受講しました


特に気になったのが「倍音唱」
基音を弾きながら、倍音を歌う。
こんなにも耳を澄まして歌うことはなかった
《倍音に耳をひらく》ことで、音色の違いを意識していける。
なるほど~~と思うお話がたくさんでした


2倍音までは聞こえます。
…3倍音は正直まだ自信ない
少しずつトレーニングしているところです。


明日は「にじのねいろ0巻」の解説書モニター講座を受講します。
とても楽しみ


このテキストで、子供の頃からやり直したい

にじのねいろ

ピアノ脱力法メソッド
導入教材の「にじのねいろ🌈」

IMG_3107
3回シリーズの無料モニター講座に参加させていただき、
昨日がその3回目でした。
1・2回目のアフターフォローをしてくださるという、大サービスな内容でした。

フィンガートレーニングの内容がとにかく素晴らしい
「なんのためにする動きなのか」が明確になっていて、でもそれをまだ理解できない小さなお子さんでも楽しみながら習得できるから嬉しい
(↑前回のブログと同じような書き方になってしまいますが


IMG_3110

早速、復習を兼ねて、生徒さんに説明しながら自分でやっているところをレコーディングしてみました。
(オンラインレッスンの時)
・・・ まだまだです(笑) これからです


美しい音をラクに奏でる喜びを、生徒さんと一緒に日々味わっていけるようにしたいです


ご指導くださった大嶋聡子先生、本当に貴重な時間をありがとうございました

ピアノ脱力法メソッド

IMG_3043
2017年4月に、1日だけ参加させていただいた、
「ピアノ脱力法メソッド」の指導実践セミナー

その時購入した導入教材『にじのねいろ』の第0巻無料モニター講座に参加しています。
先々週と先週、2回の受講が終わりました。


IMG_3042
講座を録画したものまで見せて頂けてありがたい
ZOOMでの講座というのもうれしいです。
(こんな時期だから…というより、乗り物苦手で遠出するのに腰が重いので)
しっかりと復習して、明日の第3回に備えています


言葉にするのが難しいカラダの動きを、
小さなお子さんが、楽しみながら自然に分かるように作られた、素晴らしい内容です。
生徒さんのためにも…はもちろんですが、自分自身のために学ぶことが多く、もっとしっかりと勉強したい!やってみたい!と強く思いました。


新しいテキストの完成が待ち遠しいです。
楽しみだな~~

ご指導くださった松浦先生、ありがとうございました!!!

強弱記号シール

IMG_7588
楽譜に登場する強弱記号には、記号を意識するために 生徒さんが決めた色で印を付けるようにしています。

ワークブックなどで強弱記号の一覧が載っているテキストを持っているときは、そこに色を塗ってもらいます。
ただし、テキストの紙がカラーだったり、紙の材質がツルツルで色が乗りにくかったりで使いにくいことも たまにあります。
新しい教材になると、自分で決めた色も忘れてしまうこともしばしば。

そんな時は、テキストの空いているスペースに手書きで「p」「f」を書くこともありましたが、
『シールがあると便利だなぁ~』と、レッスン中にふと思いつき、空き時間の10分程度で速攻作ってみました。
白いシールなので、発色もバッチリ。
これなら、テキストが進んで新しくなったときでも、またシールを貼ればOKです



レッスンアイテムのシールシリーズも、だいぶ種類が増えてきました。
ほぼ毎日使っているのは、2年前に作った4期シール。
20170708-3
今でも大活躍してます
最新コメント
プロフィール

なかはら みわこ

月別アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ