++Whimsical music++

宇都宮市清原台3丁目の「なかはら音楽教室」です   ピアノ・エレクトーン講師の気ままなDiary
のんびりペースで日々勉強中♪
http://crossknot.net/

Electone

和音は難しい

「だいすきエレクトーン2」でレッスン中のYちゃん(小1)
まだ手が小さいので、和音を弾くのはなかなか大変です。

今はヘ長調の曲を練習中。
ミ-シ♭-ド(521)を弾く時、左手4の指を一緒に降ろしてしまい、ミ-ファ-シ♭-ドを弾いてしまいます。
指の分離・4指の離鍵が難しい

これを直そうにも、無意識なせいか、Yちゃんにはそのこと自体を理解するのが難しいのです。
(ちゃんと弾いているつもりなので)


こんなときに、エレクトーンのアサイン機能はとても役に立ちます。
今回は、ファに「犬」、ミに「猫」の鳴き声をアサイン。

「F(ファラド)を弾く時はワンちゃんが元気に鳴いてるね!
 C7(ミシ♭ド)を弾く時は、ネコちゃんが鳴いてるねー
 でも、YちゃんのC7は、ワンちゃんもいるよ?」

これで練習したあとビデオを見てもらったら、何を指摘されているのかをしっかりと理解できた様子でした。

そのビデオがこちら。
これは4指が音を出してしまっている様子を確認するための動画です。


今すぐには弾けなくても、きっと上手に弾けるようになるよ
Yちゃん、がんばろうね

ぼくは おうさま!



Aちゃん(年少)のレッスン風景です。
先週のレッスンでは歌っただけだったけど、しっかりと自宅で弾いてきてくれました

Aちゃん、お歌がとても上手
ちなみに、私は普段は横で歌ったり声かけたりしていますが、ビデオ撮るときは、ほとんど声を出していません

音楽が始まった直後(イントロ)の、ちょっと緊張している様子が可愛らしいです
いつも嬉しそうに弾いているので、私もついつい表情が緩んでニコニコになります

初見大会2019

昨年に続き、今年も初見大会に参加してきました。
「初見大会」とは名ばかりの、難曲です(笑)

IMG_7855
栃木県総合文化センターのリハーサル室で開催されました。
いろんな楽器があってワクワクします
エレクトーンの場所はティンパニの真横です
迫力があってゾクゾクしました

演奏曲は
交響曲第3番(ブラームス)
4つの最後の歌 (リヒャルト・シュトラウス)
歌劇「ルサルカ」より『月に寄せる歌』(ドヴォルザーク)


『4つの最後の歌』
ソプラノさんの澄み切ったお声がとても心地よく、演奏してて気持ち良かったです。

1曲目の「春」 Frühling と2曲目の「九月」 September ではハープを、
3曲目の「眠りにつくとき」 Beim Schlafengehen はチェレスタ+トロンボーンを、4曲目の「夕映えの中で」 Im Abendrot ではトロンボーンを担当しました。
トロンボーンさんの人数が足りなかったそうなので、2日前に急遽楽譜を作成。
元々、ガイド用にソプラノのメロディを入力したチェレスタ楽譜をfinaleで作っていたので、そんなに手間はかからずに出来ました♪
(↓楽器イラスト入りのこだわり楽譜です)
IMG_7852

ルサルカではハープ担当。
最後の2小節で、トライアングルロールとシンバルを急遽追加となりました。
エレクトーンは打楽器の種類も豊富です。便利です!
両手塞がっている箇所だったので、足鍵盤にアサインして弾きました。


ブラームスの交響曲第3番は、元々出番がない曲でしたが、チェロさんがいないかも?という話を聞き、念のために3日前からチェロパートを練習しておきました。
弾いてみてびっくり! チェロってこんなにも音域が広いんですね!
そして意外と速いフレーズが多い。
実際に弾いたからこそ分かることがたくさんあるなーと、しみじみと思いながら練習しました


そんなこんなで、たくさん勉強する機会を頂けて、とても貴重な時間を過ごすことができました。
何より、楽しかったです
ありがとうございました


現在のレッスン室

IMG_7777
現在のレッスン室の様子です。
今はまだ物を増やさないように努力してますので、床が見えるうちに…と思って、撮ってみました
いつもとは違う視点からの写真、なかなかいい感じです


明日のイベント参加のために、エレクトーン(ELC-02)をソフトケースに入れて車に積みました
ついでに…と、他のエレクトーンも移動させて模様替えをしてみましたが、なんだかごちゃごちゃ感が出たので元の位置に戻しました
無駄な力を使ってしまった〜

これから練習しまーす

ハ音記号

週末のイベント参加に向けて、少しだけお勉強中です

IMG_7785
ハ音記号!!
読めなきゃいけないのは分かっているのですが、普段見慣れないのでパッとは読めない
加線たくさんで構わないから、全部ヘ音記号で書いてあると読めるんだけどなぁ

音符が読めなくてドレミを書く生徒さんたちの気持ちがよく分かります(笑)

移調楽器じゃなかっただけマシですね
…訓練しなきゃなー

EL900mありがとう!

結婚する少し前(1998年)に購入したEL900
2000年にm(ミレニアムバージョン)にアップグレードしたあとは、私自身が大人になって出たコンクールで演奏するときに大活躍したエレクトーンです。

以前は生徒さんもELシリーズを持っていたのですが、最近はほとんど使うこともなく置きっぱなしになっていました。
大人の生徒さんたちが4人でエレクトーンのアンサンブル大会に出ていた時もあり、4台のエレクトーンがあると色々とやりやすかったものの、最近はその大会に出ることもなくなり…

と、あれこれ状況が変わってきたので、思い切ってお嫁に出すことにしました。
嫁ぎ先は生徒さんのご自宅です。

20190523-2
どこも故障はなく、とてもきれいな状態です。
EL900m、今までありがとう!
これからもたくさん弾いてもらってね



20190523-3
レッスン中に使い方の説明をしました。
今は貴重となったフロッピーディスク。空ディスクも数枚手元に残しています。
ELシリーズのプロテクト付きFDは大量に持っていますが、ほとんどが5-3級の楽譜なので、エレクトーンを始めたばかりの生徒さんに譲るのはまだ早いかな

続きを読む

練習開始!

6月30日の自宅教室発表会に向けて、少しずつ準備を進めています。


今年も、大人の生徒さんと一緒にエレクトーン2台で演奏します
すっかり毎年恒例となった、楽しい時間です。

これが講師演奏の代わりになるくらいの難易度(と思っている)ので、ソロ演奏はやらないでおこうかと悩むところですが、
やっぱり弾こう!と決めたのが2日前。
昨日楽譜が届いたので、今日から練習を始めました

短調の切ない曲。
弾きながら、ゾクゾクしました。
やばい! 楽しい!!

160以上あるテンポを、80まで落として地道なトレーニングをしているところです。
今は、この曲が弾けるようになるのか?と不安の方が大きいけど、とりあえずGWに練習がんばってみます。
最新コメント
プロフィール

なかはら みわこ

月別アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ