「ソーヨひめとファーデスおうじ」
友人に教えてもらって以来、読譜のための導入教材として大活躍しています。
XG効果音を加えて作ったエレクトーン伴奏音源と一緒に
生徒と歌いながら楽しくレッスンしています

この本には、1曲ごとに、鍵盤の場所と指番号を指示する図が小さく載っているのですが、
小さい子にとっては、これがちょっと分かりづらいのです。
漢字で書いてあるので、先生や親の確認用に載っているのかな?
せっかくなので、これも生徒が自分で鍵盤の場所を確認できるよう、
こんなものを作ってみました。

何度かは、鍵盤配列を教えるために「ケンとバン」を使ってみましたが、
どうせならこの本だけで配列を覚えられたらいいなぁと思って

他にも、五線(ト音記号・ヘ音記号)にソーヨひめたちを載せ、
鍵盤とリンクさせた一覧表を作ったり、
自作の音符カード(大譜表)の裏にも、ソーヨひめたちのシールを貼って、
生徒たちが間違えていないか自分で確認できるようにしました。
早く生徒たちがすらすらと譜読みできるように、
あれこれ工夫してます
