生徒が今度ESで演奏するクラシック曲のアレンジ中。
最初は6級用の市販曲集を弾いていたんだけど、かなり物足りないアレンジ。
かといって、そんなに難しいアレンジは弾けないし間に合わない。。。
ということで、そこそこ弾き応えのある、聴き映えのするアレンジを
目指して、ここ数日がんばってます。
スコア譜とにらめっこしていたら、なんかちょっと楽しくなってきた♪
とりあえず、楽譜の土台が完成しました。
レジストも、右足でレジストチェンジするのにはそんなに慣れていないので、
あまり蹴らなくてもいいようなレジスト作りです。
(本当は、1拍ずつでも蹴って、ネクストレジストもたくさん使いたいけど…)
こちらも、なんとかそれなりに完成。
16レジストを、シフト(順に蹴るだけ)でOKなものにしました。
ユーザーだと、蹴りすぎたときにパニックになるのよね?
いっそ、リズムを入れて、レジストは勝手に切り替わるようにもしたいけど、
そうなると、アレンジ自体をもっと変えなきゃいけないもんなぁ。
あとは、生徒と一緒にアレンジを練り直して、がんばって弾いてもらうのみ!
Yちゃん、覚悟しててね?(笑)!
最初は6級用の市販曲集を弾いていたんだけど、かなり物足りないアレンジ。
かといって、そんなに難しいアレンジは弾けないし間に合わない。。。
ということで、そこそこ弾き応えのある、聴き映えのするアレンジを
目指して、ここ数日がんばってます。
スコア譜とにらめっこしていたら、なんかちょっと楽しくなってきた♪
とりあえず、楽譜の土台が完成しました。
レジストも、右足でレジストチェンジするのにはそんなに慣れていないので、
あまり蹴らなくてもいいようなレジスト作りです。
(本当は、1拍ずつでも蹴って、ネクストレジストもたくさん使いたいけど…)
こちらも、なんとかそれなりに完成。
16レジストを、シフト(順に蹴るだけ)でOKなものにしました。
ユーザーだと、蹴りすぎたときにパニックになるのよね?
いっそ、リズムを入れて、レジストは勝手に切り替わるようにもしたいけど、
そうなると、アレンジ自体をもっと変えなきゃいけないもんなぁ。
あとは、生徒と一緒にアレンジを練り直して、がんばって弾いてもらうのみ!
Yちゃん、覚悟しててね?(笑)!