午前中は、後藤育慧先生のピアノ指導法講座に行ってきました。
心理学からのお話は大変興味深いものばかりで、
あっという間の2時間でした。
(寝不足だったことを忘れるくらい真剣に)
午後は張り切ってレッスンしましたよ
今日は、生徒のお母様の初レッスン日。
発表会でたくさんの演奏を聴き、刺激を受けたそうです。
以前、大人になってから始めたピアノを、バイエルまでは終わらせたけど…というKさん。
一緒にピアノを楽しみましょうね!
次回の発表会ではぜひ親子連弾を
発表会後の生徒たちの様子ですが、
何やら少しずつ変化があります。
まずは最年少の2人。年少さんになったばかりのKちゃんとAちゃん。
あんなによちよち?としていた指が、両手ですんなりと動いているからびっくりです。
小さい子の成長は本当に楽しい。レッスンやってて良かった!と思える瞬間です。
年中さんのHちゃん、手の形がとてもきれいになってきました。
年長さんのMちゃんは、お辞儀のしかたがピカイチ
小学生のMちゃんは、次はあの曲が弾きたい!と、覚えているメロディを
楽譜に書いてきてくれました。
目標を持つことはいいことですね!
一つのイベントを終え、生徒たちは少しずつ大きくなったようです。
それだけでも、発表会をやった甲斐があった!と思えて、私も元気になれます
これからも一緒に楽しくがんばりましょうね
2011年06月
土曜日の早起きは辛い~~
なんて泣きごと言ってないで、張り切って出かけてきました
日中に車の運転をするのは苦手です。光に弱いので
午前中は、小山市立生涯学習センターにて、
深谷直仁先生の講座を受講してきました♪
練習の仕方や指導法などを再確認でき、
大変有意義な時間を過ごせました。

午後からは、PTNAピアノステップを聴いてきました。
時間の関係で1部のみの拝聴でしたが、
聴きごたえのある演奏ばかりで、とてもとても楽しい時間でした。
特にある方の演奏には、ぐ~っと惹きこまれました。
ピアノの音が全然違う!!
友人Y先生の連弾も、さわやかな曲でステキでした
(ビデオ、少しお待ちくださいね♪)
夕方からのレッスンに間に合わせるために急いで帰宅。
行き帰りのBGMは、佐々木邦雄先生のソルフェージュ講座DVDです。
何度も観たけど、やっぱり勉強になります。大好きな講座です^^
熱が冷めないうちに、私も練習しなくちゃ
…とりあえず左手小指を治さなきゃ
(また痛めた
)
なんて泣きごと言ってないで、張り切って出かけてきました

日中に車の運転をするのは苦手です。光に弱いので

午前中は、小山市立生涯学習センターにて、
深谷直仁先生の講座を受講してきました♪
練習の仕方や指導法などを再確認でき、
大変有意義な時間を過ごせました。

午後からは、PTNAピアノステップを聴いてきました。
時間の関係で1部のみの拝聴でしたが、
聴きごたえのある演奏ばかりで、とてもとても楽しい時間でした。
特にある方の演奏には、ぐ~っと惹きこまれました。
ピアノの音が全然違う!!
友人Y先生の連弾も、さわやかな曲でステキでした

(ビデオ、少しお待ちくださいね♪)
夕方からのレッスンに間に合わせるために急いで帰宅。
行き帰りのBGMは、佐々木邦雄先生のソルフェージュ講座DVDです。
何度も観たけど、やっぱり勉強になります。大好きな講座です^^
熱が冷めないうちに、私も練習しなくちゃ

…とりあえず左手小指を治さなきゃ


eラーニングコースですが、張り切って受講しています
発表会が終わって、やっと見る時間ができました。
東京まで行くのは結構大変なので、このシステムはとてもありがたいです。
自宅で受講できるだけでなく、期間中は何度も見れるから本当にうれしい
1回目の佐々木邦雄先生の講座も、とてもとても興味深く拝見しました。
宿題レポートも、ぎりぎりでしたが提出に間に合い、とりあえずホッ。
私はツェルニー100(第82番)を選曲しました。
自分でアナリーゼしたものは、出来はどうであれ愛着がわきますね~
弾いてて楽しいです
レポートを書くのは苦手。あまり今まで書く機会もなく、書き慣れてない感じ。
まとまりのない文章になっちゃいました。
2回目の久元祐子先生の講座も始まっていますね。
今週中にまず1回は見ておきたいです

発表会が終わって、やっと見る時間ができました。
東京まで行くのは結構大変なので、このシステムはとてもありがたいです。
自宅で受講できるだけでなく、期間中は何度も見れるから本当にうれしい

1回目の佐々木邦雄先生の講座も、とてもとても興味深く拝見しました。
宿題レポートも、ぎりぎりでしたが提出に間に合い、とりあえずホッ。
私はツェルニー100(第82番)を選曲しました。
自分でアナリーゼしたものは、出来はどうであれ愛着がわきますね~
弾いてて楽しいです

レポートを書くのは苦手。あまり今まで書く機会もなく、書き慣れてない感じ。
まとまりのない文章になっちゃいました。
2回目の久元祐子先生の講座も始まっていますね。
今週中にまず1回は見ておきたいです

ここ数年、大人の生徒さんたちが参加しているESアンサンブル部門。
毎回楽しんでいるので、今年も参戦します。
私も楽しいのですが、楽譜作り&レジスト作りはやっぱり大変です。
曲だけは先月に決めていたけど、アレンジは先週から始めました。
今回も、著作権や編曲権を気にしなくていい曲を選んでいます。
(申請が面倒だから…)
とりあえずスコアは完成。
レジストも大体できた。
リズムもなんとなくできた。…ほぼプリセットリズム
大人の生徒さんたちは毎週教室に来るわけじゃないので、
練習期間が結構厳しいのです。
今月から暫定楽譜を配って、7月・8月に1回ずつ合同練習できればいいな。
全員集まれるのは確実に1回のみなので、
今からスケジュールを立てておかなくちゃです。
まずは4パートの多重録音をして、曲の感じを確認します。
来週中にやるのが目標。
アレンジ力に乏しく、仕上がりが毎回不安なのですが…
なかなか成長できませんね
がんばろー
毎回楽しんでいるので、今年も参戦します。
私も楽しいのですが、楽譜作り&レジスト作りはやっぱり大変です。
曲だけは先月に決めていたけど、アレンジは先週から始めました。
今回も、著作権や編曲権を気にしなくていい曲を選んでいます。
(申請が面倒だから…)
とりあえずスコアは完成。
レジストも大体できた。
リズムもなんとなくできた。…ほぼプリセットリズム

大人の生徒さんたちは毎週教室に来るわけじゃないので、
練習期間が結構厳しいのです。
今月から暫定楽譜を配って、7月・8月に1回ずつ合同練習できればいいな。
全員集まれるのは確実に1回のみなので、
今からスケジュールを立てておかなくちゃです。
まずは4パートの多重録音をして、曲の感じを確認します。
来週中にやるのが目標。
アレンジ力に乏しく、仕上がりが毎回不安なのですが…
なかなか成長できませんね

がんばろー

震災で崩れてしまった門柱やブロック塀、その他いろいろと放置されたままでしたが、
発表会後のレッスンお休み4日間を利用して、エクステリア工事をしてもらいました。

土留めの大谷石と門柱が崩れた直後の写真。
この写真部分を、完全に撤去してもらいました。
その分、駐車場スペースが広々と1台分追加されました♪
せっかくなので、歩道スペースと元の駐車場との段差をなくすため、
アスファルトをはがしてコンクリートできれいにしてもらいました。
(これが一番大きな工事になった・・・)
結果、5台は余裕で置ける、広々とした駐車場になりました
段差もなくなり、バック駐車がやりやすくなりましたよ^^
新しブロック塀にはフェンスを取り付け、そこに教室の看板も大きく設置。
音楽教室らしい外観に少しは近づいたかな~と思います
…工事期間中、私はせっせと草取りに励みました。
なんでこんなに雑草は大きくなるのが早いのでしょう
力仕事もがんばりましたよ~
発表会翌日から、休む間もなく早起きして働き通しです。
そろそろ崩れそうな予感…
発表会後のレッスンお休み4日間を利用して、エクステリア工事をしてもらいました。

土留めの大谷石と門柱が崩れた直後の写真。
この写真部分を、完全に撤去してもらいました。
その分、駐車場スペースが広々と1台分追加されました♪
せっかくなので、歩道スペースと元の駐車場との段差をなくすため、
アスファルトをはがしてコンクリートできれいにしてもらいました。
(これが一番大きな工事になった・・・)
結果、5台は余裕で置ける、広々とした駐車場になりました

段差もなくなり、バック駐車がやりやすくなりましたよ^^
新しブロック塀にはフェンスを取り付け、そこに教室の看板も大きく設置。
音楽教室らしい外観に少しは近づいたかな~と思います

…工事期間中、私はせっせと草取りに励みました。
なんでこんなに雑草は大きくなるのが早いのでしょう

力仕事もがんばりましたよ~
発表会翌日から、休む間もなく早起きして働き通しです。
そろそろ崩れそうな予感…

最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
プロフィール
なかはら みわこ
月別アーカイブ
記事検索