日曜日はAちゃんとTちゃんのレッスン日。
今日から連弾のレッスンスタートです
曲は、パッヘルベルのカノンです。
去年、ある生徒のレッスンで使うことになり、連弾用の楽譜を準備して、勉強をしていたのですが、
ワケあって、その生徒がレッスンに来れなくなってしまい、そのままになっていました。
せっかく勉強したので、この曲をやることにしました
まずは…カノンのメロディラインを、全部色分けしてみました。
楽譜は超カラフルですよ(笑) 色鉛筆の種類が足りないし(^^;
春になったら、自宅で簡単な発表会(交流会)をやる予定です。
大人の生徒さん5~6人で、お茶しながらくつろいだ感じにしたいなと思っています。
その時にお披露目できるといいね^^
2010年01月
http://www.yamaha.co.jp/d-deck/d_deck_special/
D-DECKスペシャルサイトに、新しい動画がUPされています。
(YouTubeで観れます^^)
なんと! うちの生徒もこっそり出演しています♪
わ~い☆☆☆
D-DECKのMDR画面も、STAGEAと同じようになるといいのになぁ
D-DECKスペシャルサイトに、新しい動画がUPされています。
(YouTubeで観れます^^)
なんと! うちの生徒もこっそり出演しています♪
わ~い☆☆☆
D-DECKのMDR画面も、STAGEAと同じようになるといいのになぁ

レッスン用に、ピアノの補助ペダルを購入しました。
発表会で使うことも考えて、ケース付きを選びました。
でも、まだ誰も使う予定はありません
せっかくなので、初級でもペダルを使うような曲に、誰か挑戦させてみようかと企み中です♪
数ヵ月前に買ったアシストペダルも、まだ出番なし
みんな、早く上達してね~~
教室で使えても、自宅にないと練習できないのが辛いとこですね。
足台すら買ってもらえないので、補助ペダルを買って!とは言えない(笑)
ちなみに、エレクトーンの補助ペダルは結構出番がありますよ
ちびっ子たちが、必死にベースに足を伸ばして音を出そうとするので、
危ないから補助ペダルを置いています。
それでも届かないくらい小さい子もいますけどね~
発表会で使うことも考えて、ケース付きを選びました。
でも、まだ誰も使う予定はありません

せっかくなので、初級でもペダルを使うような曲に、誰か挑戦させてみようかと企み中です♪
数ヵ月前に買ったアシストペダルも、まだ出番なし

みんな、早く上達してね~~

教室で使えても、自宅にないと練習できないのが辛いとこですね。
足台すら買ってもらえないので、補助ペダルを買って!とは言えない(笑)
ちなみに、エレクトーンの補助ペダルは結構出番がありますよ

ちびっ子たちが、必死にベースに足を伸ばして音を出そうとするので、
危ないから補助ペダルを置いています。
それでも届かないくらい小さい子もいますけどね~
1ヵ月ぶりのピアノレッスンでした。
言いわけですが、12月はほとんど練習できず…
ここ数日、慌てて集中練習しました
フランス組曲第5番 ジークは、OKでした
ゆっくりな演奏での合格だったので、しばらく練習を続けてテンポアップをがんばりたいです。
次回は第2番のアルマンドを弾く予定です
シューベルト即興曲90-4
中間部の譜読みもぎりぎり間に合いました。
次回は暗譜で仕上げたいです。
今年の目標は、なるべくレッスンの間隔を空けないこと!
(次回は2週間後です^^)
あまり自分のレベル以上の(私にとっての)大曲を目指すのではなく、
小品をたくさん仕上げていけたらいいなと思います
言いわけですが、12月はほとんど練習できず…

ここ数日、慌てて集中練習しました

フランス組曲第5番 ジークは、OKでした

ゆっくりな演奏での合格だったので、しばらく練習を続けてテンポアップをがんばりたいです。
次回は第2番のアルマンドを弾く予定です

シューベルト即興曲90-4
中間部の譜読みもぎりぎり間に合いました。
次回は暗譜で仕上げたいです。
今年の目標は、なるべくレッスンの間隔を空けないこと!
(次回は2週間後です^^)
あまり自分のレベル以上の(私にとっての)大曲を目指すのではなく、
小品をたくさん仕上げていけたらいいなと思います

今年最初のjetは、野田先生のアンサンブル講座。
今日から、新しい会員さんがいらっしゃっていました^^
(うちの支部は人数が少ない&参加人数が少ないだけに、とてもうれしいです♪)
今日の講座では、ピアノ曲をエレクトーンアンサンブルアレンジする際のポイントなどを、
有名曲を用いていろいろお話していただきました。
野田先生の講座としては定番?の、実際にその講座内で演奏していくのも
結構楽しいですね(笑)
アレンジも大変参考になりました。
ちょうど、以前からアレンジしていて中断していた曲が、この講座にあったので、
アレンジを再開しよう!という気になれました♪
ピアノ曲を2人用にアレンジすることで、ハーモニー感が明白になっていたので、
私のアレンジのヒントになりました
ちなみに、私のアレンジは、クラシック曲をラテンにしてみよう!というもので、
途中で思いつかなくなってお蔵入りしそうになっていました(笑)
さて、今年もぼちぼちがんばりましょ
今日から、新しい会員さんがいらっしゃっていました^^
(うちの支部は人数が少ない&参加人数が少ないだけに、とてもうれしいです♪)
今日の講座では、ピアノ曲をエレクトーンアンサンブルアレンジする際のポイントなどを、
有名曲を用いていろいろお話していただきました。
野田先生の講座としては定番?の、実際にその講座内で演奏していくのも
結構楽しいですね(笑)
アレンジも大変参考になりました。
ちょうど、以前からアレンジしていて中断していた曲が、この講座にあったので、
アレンジを再開しよう!という気になれました♪
ピアノ曲を2人用にアレンジすることで、ハーモニー感が明白になっていたので、
私のアレンジのヒントになりました

ちなみに、私のアレンジは、クラシック曲をラテンにしてみよう!というもので、
途中で思いつかなくなってお蔵入りしそうになっていました(笑)
さて、今年もぼちぼちがんばりましょ

最新記事
最新コメント
カテゴリ別アーカイブ
プロフィール
なかはら みわこ
月別アーカイブ
記事検索