++Whimsical music++

宇都宮市清原台3丁目の「なかはら音楽教室」です   ピアノ・エレクトーン講師の気ままなDiary
のんびりペースで日々勉強中♪
http://crossknot.net/

2009年05月

オータニコンサート

今年で12回目となる、オータニ感謝コンサート・お昼の部を聴きに行ってきました!
夜の部のチケットも持っていたけど、体調があまり良くないので我慢しました悲しい

去年は仕事があって行けなかったので、2年ぶりのオータニコンサートです。
倉沢さんの演奏はもちろんですが、サックス福井健太さんとの演奏もとても楽しみにしていました音符

いやぁ??超楽しかったドキドキ小ドキドキ小ドキドキ小


ダイナミックなピアノ演奏2曲から始まり、うっとりとする音色のピアニカ、
もちろんエレクトーンソロ演奏もたくさん聴けました^^

福井健太さんは、私の勝手なイメージとはちょっと違って、
とても楽しい方でした。2人のトークも絶妙キラキラ


素敵なアレンジをじっくりと堪能し、「私もがんばろう!」
 (とても勉強になります!)

超速い足の動きを見ては、「私もがんばろう!」
 (最近、ジャズ・ランニングベースの曲なんて弾いてないなぁ…)

ソプラノサックスの甘いメロディを聴いては、「私もがんばろう!」
 (ケースから楽器を出さなくちゃ)

アルトサックスの深いメロディを聴いては、「私もがんばろう!」
 (出しっぱなしの楽器を磨かなくちゃ)

と、「私もがんばろう!」を何度思ったことか(笑)




まずは、ケースにしまいっぱなしのソプラノサックスを出そうっとダッシュ
で、次はリードのカビチェック(笑)

ノドの調子がよくなったら、久しぶりにサックスの練習を再開しようと
密かに(?!)心に決めたのでした☆


せっかくなので、福井健太さんのCD買ってきました音符
これからゆっくりと聴きま?すドキドキ小

jet支部セットトップボックスセミナー

今日のセミナーは岩崎孝昭さんの『やっぱり楽しいアンサンブル』
ショパン作曲の「華麗なる大円舞曲」をエレクトーン2台とピアノのアンサンブルに編曲したものです。

実はこの曲、去年の発表会で大人の生徒3人用に私もアレンジしたんですよ。
この講座があと1年早ければ…(笑)

でも、アレンジが結構似てる部分もあって、ちょっとにんまり音符
レジスト作りのヒントなど、いろいろと再確認できる内容でした。


時間が余ったので、PSTAの講座もちら?っと見てみました。
こちらも、定期的に見れるといいんだけどなぁ?
(楽器店さん、なんとかしてください!!!)


今日の参加者は2人(笑)
さみしいわ。。。

アドレス変更のお知らせ

ホームページのアドレスが変更になりました。
登録してくださっている方は、登録変更をお願いしますクローバー
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

++Nakahara Music House++
http://crossknot.net/nmh


今まで、niftyを使っていましたが、今年初めにパソコンを変えて以来、
なぜかFTPソフトがうまく使えず、更新が面倒になっていました。
他のパソコンでは普通に使えるので、私のパソコンが原因なのでしょうが、
いまいち設定が分からず。。。

で、もともとプライベート用(と言っても、たいした内容ではないのですがw)の
アドレスの下に、仕事用のHPをぶら下げることにしました。

別々の方がいろいろとやりやすかったけどね汗

別ドメイン取得も考えましたが、とりあえずはこのアドレスでいきます音符

早速

今日のレッスンはESアンサンブルに参加するメンバー2人。

早速、出来上がったばかりの楽譜を渡して、録音した音源を一緒に聴きました。

2人とも気に入ってくれた様子で、私もにんまりドキドキ小
もう一度きちんと録音しなおして(ミスタッチがあって、ちょっと気になるw)、
次回レッスンのときにはCDを渡せるようにがんばりますキラキラ

ん??楽しみだー音符音符音符

できたー!2

引き続き作業中。

パート譜を作ったあと、実際にその楽譜で弾いてみて、
弾きにくいところや譜めくりが楽にできるかなどを確認。
4人分問題なし!


その後は多重録音作業です。
まだここまでする必要は全然ないんだけど、
音が重なったときにどんな感じになるのか、自分で聴いてみたくて♪

一番弾きにくいパート(リズム有)は、MIDIを使ってエレクトーンを演奏させ、
他の3パートはそれに合わせてリアルタイム録音しました。


なんかね、超たのしーキラキラ
音が重なってきこえたときのワクワク感、たまらないです(笑)
キュンとするハーモニーなんかがあって、聴いててちょっとドキドキドキドキ小

細かいバランスとかはこれからゆっくりとやります。
何といっても、本番は4か月以上先ですからダッシュ

ひとまず、作業完了。
あとは生徒たちに楽譜と音源を渡して、
がんばって練習してもらわなくちゃ。



さ、自分のレッスン用練習をしなくては。。。ダッシュ

できたー!

レッスンがお休みとなるゴールデンウィーク、せんせーがんばりました!!!
ESアンサンブル用のアレンジが完成キラキラ
お姉さん4人でクラシックに挑戦です。


1月末にある程度の楽譜を完成させていたけど、
そのまま放置していました。
(大会が6月と思っていたら9月だった!というのが分かったので)


楽譜をあれこれ見直し、レジスト作り開始。
まずは。。。
市販曲集で同じ曲があるので、そこからリズム譜を頂戴する作業ですw

簡単にできればいいのですが、こればっかりは。。。
プロテクトデータだからねぇ。。。

で、おなじみ?の地道な「ユーザーリズムの数値書き出し作業」

自分で1から考えてもいいのだけど、せっかくプロのアレンジャーさんが
作ったカッコイイデータがあるんだし、勉強させてもらわなくちゃね^^


面倒とはいえ、すっかり慣れたこの作業、結構すぐに終わりました。

そのあとは、リズムを打ち込み、4人分のレジストデータを作り、
そのデータに合わせて実際に弾きながら、弾きにくいところなどを
修正していきました。


スコアがある程度完成したので、今度はパート譜作成。
パソコンの調子がいまいちなので、残りは明日がんばります音符
最新コメント
プロフィール

なかはら みわこ

月別アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ