++Whimsical music++

宇都宮市清原台3丁目の「なかはら音楽教室」です   ピアノ・エレクトーン講師の気ままなDiary
のんびりペースで日々勉強中♪
http://crossknot.net/

2005年02月

優雅に・・・

エレクトーンを専門で弾いている人にとって、ピアノの鍵盤はちょっと厄介です。(少なくとも私はそうでした)
エレクトーンの鍵盤に慣れすぎているため、ピアノでは指がついていかないんですよね。
そのため、指を鍛えるため・速く弾けるようになるため・・・という理由でピアノを始める人も少なくないと思います。
もちろん、それが悪いことだとは全く思いませんが、できれば「ピアノ」という楽器を楽しむために弾きたいなぁと、最近特に思うんです。
メカニックな部分だけでは勿体ない! トレーニング用の機械ではないですものね。

きれいな音を楽しむ、響きを楽しむ、曲を楽しむ、ピアノを楽しむ・・・。

練習しているときでも、優雅にピアノを弾けれたら幸せですね。
今練習している、ツェルニーなどは、練習曲として取り上げられているために、嫌がる人も多いと聞きます。
でも、できるだけツェルニーの曲も、楽しみながら弾いていきたいです。
私の場合、「優雅」とは程遠い演奏ですけどね(笑)

指番号

私は指番号どおりに弾くのが苦手です。
もちろん、そのとおりに弾いた方が弾きやすい場合もありますが、しっくりこないことも多く・・・。
譜読みをするときに、ついつい一気に弾きあげてしまうので、指番号を丁寧に見るのが面倒なんですよ。

ツェルニー100番では、36番(ニ長調)を練習中。テンポを上げると指が転びます。
今のところ100くらいでゆっくりと弾いています♪

クラシックは今までほとんど触れていなかったので、作曲者名とかがさっぱり分からなかったのですが、最近ようやく人と曲がつながってきました。
どうやら私は、ロマン派が好きなようです。ショパンは昔からの憧れでした。
ショパンのワルツ集からは、3曲練習中。
今は、ピアノがあるのがうれしくて、あれもこれも!と弾きあさっている状態です。
本来なら、曲を絞って完成度をあげていかなきゃいけないんでしょうね(^^;

ペダルコンプレックス?

私がピアノのレッスンを辞めたのが小学3年の頃。まだペダルを使う曲は弾いていなかったので、ペダルの使い方というものを教わったことがありませんでした。

学校や市の合唱コンクールなどでは、たいてい私はピアノ伴奏をしていました。そのとき、元ピアノの先生がちょうど聴いてくれていたようで、「上手に弾けたね?♪」と褒めてもらえたものの、「ペダルがちょっとねぇ・・・」と付け加えられ(笑)

たまに友達のうちなどでピアノを弾かせてもらう機会があっても、やっぱり「ペダル踏みすぎ?」と言われ(^^;

エレピで練習していた数年は、軽く踏んでも思い切り踏んでも、同じように響いていたので、いまいち感覚が分かりませんでした。
どの曲で、どのタイミングでペダルを踏んだら良いかも分からず、結構悩むことも多いのです。

ある先生に、「自分が踏んだ方がきれいに聞えると思ったときに踏めばいいのよ!」と言われ、今はそれを実践していますが、なかなか感覚を掴むのが難しいですね。

と言うわけで、ダンパーペダルコンプレックスを解消すべく、日々の練習は続くのです(^^)

習っていないからできない!は、タダの言い訳ですね。これから努力します。

ピアノスタイル

ピアノスタイルという音楽雑誌を買っている方、弾くときは楽譜をどうしていますか?
この雑誌、見た目は高級っぽい?のですが、月刊ピアノなどと違って開いた状態を維持できないんです。本を開いてピアノを弾こうと思っても、すぐに本が閉じてしまう・・・。
結局、弾く曲だけ抜き出してコピーしてクリアファイルに入れてから弾いています。面倒・・・(笑)

今までは買っていなかったのですが、ピアノをせっかく買ったし、アレンジが好評だったからバックナンバーを含めてまとめて3冊買いました。
次号も楽しみです。

今日は、13日の練習曲にプラスして、遊びでちょこちょこと弾いたくらい。
ツェルニー100番は、30番台を練習中です。そろそろ初見では弾けなくなってきました(^^;

にぃが帰ってきてから、11時過ぎにヴォーカルとピアノ伴奏との曲を選び。
久しぶりにやりました。結構楽しいです♪

ツェルニー100番

風邪引いて熱があるくせに、ピアノに向かう。今は弾いていたくて♪

先日、ピアノ・エレクトーンを教えているU先生と話していたら、
「ツェルニー30番もいいけど、100番もなかなかいいよ! 前半は簡単すぎるけど、後半はなかなか難しいし、アーティキュレーションが細かいから練習になるしね。」
と言われました。
なるほどね?と思い、前半は初見練習用にもいいし、基礎を復習する意味でもやっておこうかなと思って、昨日楽譜を購入。
早速弾いてみたけど、・・・

 この楽譜、持ってた(笑)

さかのぼること20年前(うっ・・・)、ピアノを習っていたころにレッスンで使っていました。
まだ小学低学年だった頃、この本の20数番までいったところでピアノを辞めたんです。
30番まで一気に弾いてみて、やっと最後の方で知らない曲になりました。
この辺りからは、1曲ずつを丁寧に練習していく予定です。

ツェルニー30番の方は、1曲目をしばらくは弾くつもり。アーティキュレーションを変えたり、移調したりして練習をしています。(時間にしてはほんの数分)
1週間経ったら、2番に進もう。

久しぶりのサックスレッスン

レッスンと言っても、PMSの教室は辞めたので、先生宅へおじゃましてきました。
レッスンも久しぶりだけど、練習も久しぶり。先日から見当たらなかったスマメのケースやタオルなんかもサックスケースから出てくる始末・・・(笑)

今度の日曜が発表会なのですが、もともと1人用だった曲を、先生とのアンサンブル用にアレンジしなおしたので、それを2人で合わせました。
合わせるって楽しいですね♪

本当は、先週から練習再開の予定だったけど、手を怪我して自滅していたので、今日からです。張り切って練習を!と思っていたのに、レッスン後急に風邪をひいてしまってダウン・・・。
レッスンの部屋に入ったところから、なんか変だったんですよね。急に喉がカラカラになって、お水をもらいましたもの。

発表会はぶっつけ本番になる予感。まぁ、いいかw 前日までには風邪を治そう。

練習日記再開!

ここ数ヶ月放置していた練習日記を、ブログに変えて再開することにしました。
やっぱり記録していかないと、目標を見失いそうで落ち込み
多少日付が前後するかもしれないです。

腱鞘炎は、とりあえず鍵盤を弾くには差し支えない程度までなりました。長時間のパソコンが一番の原因なので、こちらはこれからもあまり時間をかけないように気をつけたいですね。

先週念願のピアノが納品され、防音室の組み立ても無事に終わり、怪我していた右手が治りつつあるので、ピアノの練習をはじめました。

ソナチネアルバム6(YAMAHA)より
 ・SONATA K.545(Mozart)
 ・SONATINE(G.Benda)
ロマン派ピアノ小品集5(YAMAHA)より
 ・Mazurka Op.7-1
ショパンワルツ集(全音)より
 ・Waltz Op.69-2
ピアノ・メトード/オリジナル編 5級 VOL.2より
 ・Run Away, Jackrabbit
世界音楽全集(春秋社)より
 ・SONATA(D.Scarlatti)
あと、ピアノスタイル(雑誌)より、「世界の約束」や「ひまわり」などキラキラ
「ひまわり」はとても大好きです。中間部で弾きにくいところがあるので、もう少し練習してみます。

こうやって書き出してみると、すっごく練習した気分になりますね(笑)
時間としては、本当に短いんですが・・・(^^;
初心に返って、難しくないものから丁寧に練習を続けてみたいです。今度こそ・・・!
大きな買い物に負けたくないしドキドキ小
最新コメント
プロフィール

なかはら みわこ

月別アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ