++Whimsical music++

宇都宮市清原台3丁目の「なかはら音楽教室」です   ピアノ・エレクトーン講師の気ままなDiary
のんびりペースで日々勉強中♪
http://crossknot.net/

宇都宮市清原台3丁目にあるピアノ・エレクトーン・ソルフェージュの音楽教室です

久しぶりのサックスレッスン

レッスンと言っても、PMSの教室は辞めたので、先生宅へおじゃましてきました。
レッスンも久しぶりだけど、練習も久しぶり。先日から見当たらなかったスマメのケースやタオルなんかもサックスケースから出てくる始末・・・(笑)

今度の日曜が発表会なのですが、もともと1人用だった曲を、先生とのアンサンブル用にアレンジしなおしたので、それを2人で合わせました。
合わせるって楽しいですね♪

本当は、先週から練習再開の予定だったけど、手を怪我して自滅していたので、今日からです。張り切って練習を!と思っていたのに、レッスン後急に風邪をひいてしまってダウン・・・。
レッスンの部屋に入ったところから、なんか変だったんですよね。急に喉がカラカラになって、お水をもらいましたもの。

発表会はぶっつけ本番になる予感。まぁ、いいかw 前日までには風邪を治そう。

練習日記再開!

ここ数ヶ月放置していた練習日記を、ブログに変えて再開することにしました。
やっぱり記録していかないと、目標を見失いそうで落ち込み
多少日付が前後するかもしれないです。

腱鞘炎は、とりあえず鍵盤を弾くには差し支えない程度までなりました。長時間のパソコンが一番の原因なので、こちらはこれからもあまり時間をかけないように気をつけたいですね。

先週念願のピアノが納品され、防音室の組み立ても無事に終わり、怪我していた右手が治りつつあるので、ピアノの練習をはじめました。

ソナチネアルバム6(YAMAHA)より
 ・SONATA K.545(Mozart)
 ・SONATINE(G.Benda)
ロマン派ピアノ小品集5(YAMAHA)より
 ・Mazurka Op.7-1
ショパンワルツ集(全音)より
 ・Waltz Op.69-2
ピアノ・メトード/オリジナル編 5級 VOL.2より
 ・Run Away, Jackrabbit
世界音楽全集(春秋社)より
 ・SONATA(D.Scarlatti)
あと、ピアノスタイル(雑誌)より、「世界の約束」や「ひまわり」などキラキラ
「ひまわり」はとても大好きです。中間部で弾きにくいところがあるので、もう少し練習してみます。

こうやって書き出してみると、すっごく練習した気分になりますね(笑)
時間としては、本当に短いんですが・・・(^^;
初心に返って、難しくないものから丁寧に練習を続けてみたいです。今度こそ・・・!
大きな買い物に負けたくないしドキドキ小

ピアノの調律

初めての調律なので、今回は何も言わずにおまかせしました。
輸入されてきて間もないピアノなので、落ち着くまでにしばらくかかるらしいです。何かあったらすぐに連絡くださいねと言われたものの、そのたびに調律代がかかるのはちょっと辛いですね。って、ここはケチっちゃいけないところですね(笑) 最初の可愛がりぶりが肝心でしょうから。
今日はもちろん調律代はタダです。(交通費のみ) 当然ですねw 

ピアノは、いっぱい弾いてあげて、2年くらいしたら安定するっていいますね。
しっかりまんべんなく弾かなくちゃ♪ これが最初だけにならないよう、気をつけます(^^;
283bd50f.jpg

ステージア修理

1ff5beaf.jpg

先月見つかった、リズムプログラム時でのエラー画面、つまり故障・・・悲しいの修理に、やっと来てもらいました。
技術担当の方は、たぶんすぐに来てくれたんでしょうが、その部品が届くのに時間がかかるようです。
修理と言っても、治すのではなく内部の部品を丸ごと交換するんですよ。
おもしろいので、内部の写真をたくさん撮りました。

技術担当のHさんは、以前私が九州でお世話になっていた技術担当のYさんと同期らしいです。
人のつながりって、素敵ですね。

エレクトーンレッスン

日付は前後しますが(これを書いているのは16日(^^;)
9日はエレクトーンのレッスン日でした。月に1回のペースですが、前回は12月末だったので、久しぶりのレッスン♪
と言っても、手を怪我して4日目なので、レッスンをお休みしようかずいぶん迷いました。なんとか指は動くので行って来ました^^

レッスンを始めた頃は、耳コピした曲の編曲を主に見てもらっていました。しかし、これがなかなか進まず、そしてこの曲(ちょっと激しい)を弾くと、腱鞘炎が痛くて・・・悲しい 練習を一時中断していたんです。
それより、先生に見てもらいたいものはたくさんあるので、今は市販の曲集から、演奏を中心に見てもらうことにしています。アーティキュレーションや表現力を、細かく指導してもらってます。譜面どおりに弾くだけならすぐにできるのですが、それだけでは上手く弾けないんですよね。
目から鱗(古いw?)なことがたくさんありすぎて、とても充実したレッスンです。

今回はディズニージャズ5?3級より、「星に願いを」を持って行きました。
このアレンジの元となるCDを聴かせてもらったのですが、これがまぁなんとカッコイイこと!!
楽譜に表示してある速さは240。指が追いつかなかったので234で弾いていたのですが、原曲はもっともっと速いんです。びっくり! なるべくテンポを上げて練習してみようと思います。
あと、オートベースになっているところはランニングベースに変え、できればアドリブ部でのピアノバッキングも自動ではなく手動に変えましょうということになりました。
CDではもっと長いので、ピアノのアドリブ部や後半のブラスセクションを追加したいなぁと思ってますが、そこまでは追いつかない・・・かな?

前回のレッスンで一応合格を頂いていた、「マイ ワン アンド オンリー ラブ」も、リズムをステージアで修正しなおしてもう一度やろう!ということになっていたのですが、なんと、我が家のステージアはまたまた壊れちゃったんですよ。(壊れてたが正解!) リズムを打ち込むところで、青いエラー画面になるんです。
修理が間に合わなかったので、中途半端なリズムで演奏しましたが、なんとかマルを頂きました^^
この曲は、サックス音色での弾き方がポイント。でも、ずいぶんそれっぽく弾けるようになりましたよ☆ 音の抜き方が難しいですね。

ピアノ納品

先月一目ぼれしたピアノが、本日我が家へやってきました!
このピアノ、あまり知られていないのか、ネットでの情報が少ないこと(笑)
「RIEGER KLOSS」という、チェコのピアノで、ボヘミアピアノ社のブランドのようです。(詳しくは分からない・・・)
パイプオルガンで有名みたいです。
ピアノは音色の好みもあるので賛否両論でしょうが、私はこのピアノが大好きです。
チッペンデールの見た目にももちろん魅かれたのですが、なによりこのサイズに心奪われました。
120.4(H)×144.6(W)×55.2(D)cm 
最初に買おうと思っていたボストンピアノより、横幅・奥行きが約5cm小さいんです。
その分、譜面台の位置などが工夫されていますね。
防音室に入れるのに、とにかくサイズを気にしていたので、急にこれが欲しくなって(笑)

6日前に解体した中途半端なアビテックスに無事に治まり、ホッとしました。

これから、念願のPIANO生活が始まります。ゆっくりじっくり楽しんでいきたいですドキドキ大
af1008aa.jpg
最新コメント
プロフィール

なかはら みわこ

月別アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ